猫をだまして飛んで行く。

今興味があること・アニメの考察・映画感想などを投稿しています。

トークセッション「独学プログラマーとして成功するには、何が必要か?」

 

 

 こんばんは。紫苑です!

 

6月18日月曜日。

ジュンク堂池袋店で行われた「独学プログラマー」の著者コーリー・アルソフさん

トークセッションに行ってきました!

 

続きを読む

progateで勉強をしてみる①

こんにちは。紫苑です!

 

ここ数か月自分のスキルの無さに悩んでいまして、

フォロワーの方にプログラミングを上達するにはどうすればいいのか相談してみました。

が、おススメしてもらった学習アプリを作ろうと1週間ドキュメントを見ながら

試行錯誤していたのですが、コマンドプロンプトも満足に使えない私は手も足もでませんでした。

 

そこで、基礎の基礎を勉強しなおそうと思い、Progateを使ってみることにしました。

 

Progateってなに?

 progateは初学者向けのプログラミング学習サイトです。

 通常、Javaなど多くのプログラムは環境設定が必要となります。

 

 環境構築は初学者にはとてもハードルが高い作業です。

 (私はJavaの環境設定だけで何度も挫折しました。)

  Progateは環境構築をせず、登録をするだけですぐにプログラミングが

 学習できるwebサイトです。

 (twitterGoogleなどのアカウントと連携することで、登録の省略化も可能)

 

f:id:shionsamidare-0211:20180617164809p:plain

 

 私は本来Javaプログラマなので、Javaから学習をしてみました。

 仕事ではHTML・CSSJQuerySQLJavaScript+αを使用しているので、

 少しずつそこにも手を広げていきたいと思います。

 全ては定時に帰るために......!!

 

 Progateで感動したこと

私の感動したポイントは3点です。

 

①初心者用の目的別勉強ロードマップができている。

プログラミング言語は種類が豊富です。

そして、「何かを作りたい!」と思ってもたいていは複数の言語について知る必要になってきます。

(サーバサイドはJava、web画面はHTMLとCSSで構成。など)

作りたいものが明確にあっても、何を組み合わせたらできるのかがわからない。

という壁にぶつかることが発生します。

ここでは目的別に何から学習していけばいいのかを目的別にガイドをしてくれるため、

自分が作りたいものにあわせて言語を学習することができます。

 

②学習の流れがわかりやすい。

progateはおなじみの「HelloWorld!」から始まり、各レベル別にLessonコースがすでに作られています。

主なレッスンの手順は以下の通りです。

 

【レッスンの流れ】

説明スライド⇒実際にプログラミング⇒コンパイルして答え合わせ

正解したら次のLessonに進む。

間違えたらエラーメッセージが出るのでメッセージを見て、間違えたところを修正。

この手順を繰り返していきます。

 

学習画面にはすでにコメントが書いてあり、

左にはLessonの手順が書いているので、手順を忘れたときにすぐに確認ができます。

 

f:id:shionsamidare-0211:20180617163739p:plain

 

非常にわかりやすい構成です。

 

③ゲーム感覚で楽しめる。

 ここが一番のおススメポイントです。

 各Lessonごとにクリアをしたら経験値をもらえるます。

 経験値を上げていくことで、レベルが上がります。

 レベルが上がると言語のパラメータが上がっていくのは見ていてとても楽しいで

 す。レベルが上がると嬉しいヨネ!

 

紫苑は、メソッドの引数を呼ぶところまでが自然にできるようになるレベルを目指し

ます。いつも忘れてしまう......

 

使いづらいと思ったところと私の解決法。

私が使っていてちょっと使いづらいな~と感じたところは、

説明スライドがブラウザに全画面で表示されるところです。

すぐに忘れてしまう私にはストレスでした。

 

私は、間違えた箇所のスライドをペイントに画面キャプチャを貼り、

見本と問題を横並びにしながら勉強をしています。

 

今のところはこのやり方が私の中で手間がかからないやり方です。

もっといいやり方があったら是非教えてくださいm(_ _)m

 

Todoリストアプリをつくるためにコツコツやってこう~!

 

【ここがミスった】残高試算表&精算表の演習

 

前回のは簿記の試験全体の反省でした。

今回は、残高試算表と精算表の失敗と対策を振り返ってみたいと思います。

 

【失敗その①】大量生産法

こちらは、回答用紙を大量にストックして、毎回新しい回答用紙で問題を解く方法です。


これは、整理整頓が苦手な私には相性が悪いやり方でした。

このやり方をはじめたのは、書いて⇒消して⇒やり直す方法が面倒くさい。

問題は繰り返し解くのだから前に解いた問題は、見返し用に残していたほうがいいだろう!という考えから編み出した方法です。

ですが、書類整理が苦手な私には相性が悪かったです。

振り返る問題を探すのが大変・・・

 

 

【対策】回答用紙は1枚に繰り返す。

 

大量生産法は私には向いていないことが判明しました。

そこで、回答用紙1枚を繰り返し解く方法に変更しました。

ここで私が作ったルールは一つです。

 

問題番号に〇をつける。間違えたところは〇をつけない。

 

たったこれだけです。

これだけの事ですが、自分が繰り返し問題を解く上で役に立ちました。

 

要するに、問題を解くことを繰り返した(少なくても2~3回)後に、

〇の数が少ないところを中心に問題を解き直していけばいいんです。

 

繰り返し問題を解いていくことでわかっている問題とわかっていない問題がハッキリしてきます。

そして、苦手な問題を中心に繰り返していくことで間違える問題の母数を減らします。

間違える問題の母数減らすことで余裕をもって見直しができるようになるのです。

 

これは、残高試算表と精算表の仕訳の見直しでも同じ事が言えます。

 

 

問題を繰り返し解くことは、「自分が間違える箇所を減らす」めに行う作業なんです。ここを間違えると後で後悔します。


【失敗その②】精算表と伝票は別の紙に分けて書く

これも、めんどくさがり屋あるあるだと思います。

前回もお話しましたが残高試算表と精算表は時間との闘いです。

独学中は、練習問題を解く時間を短くして行う事が多いので、仕訳を直接書く人がいると思います。実際簿記部の友達はそうしていました。

でもね・・・これ慣れている人じゃないと見直す時が辛いんです。

 

写真を見てください。

 

f:id:shionsamidare-0211:20180613215832j:plain

 

 ちょっと光に反射をして見えづらくなっていますが、

問題の印字と手書きの仕訳でぐちゃぐちゃになっていますよね。

これで自分が計算をした後がわかるようにレ点をつけておくと

さらにぐちゃぐちゃになってどこまで自分が計算をしたのかがわからなくなるんです。

これでは、いつまでたっても貸方借方の合計が合いません。

 

【対策】めんどくさがらず他の用紙に書く。

これだけなんです。たったこれだけですが、かなり変わりました。

 

f:id:shionsamidare-0211:20180613220653p:plain

 

どっちも字が汚い(汗)のとごちゃごちゃしているから少しわかりづらいと思いますが、

 私にはいいやり方でした。

 

仕訳をする際に個人的なオススメは方眼用紙×リングノートorメモパッドです。

【大特価半額】MIQUELRIUS(ミケルリウス) ピラーノートブック A6 グレー 方眼 47127

価格:324円
(2018/6/15 23:43時点)

方眼用紙のマス目が文字を均等に書けるようにしてくれるため、

文字を書くのが下手な私にはとても使いやすかったです。

 

 私の失敗経験が少しでも合格の手助けになれば嬉しいです。

 

簿記試験(3級)の反省会

紫苑(@grwth1009)です。

 

日曜日に日商簿記3級を受けてきました。

毎度毎度のことですが、8月31日詰め込み学習で失敗(落ちた)感がいっぱいです。元々商業高校出身で3年間電卓叩いて仕訳をしていた人なのでなんとかなるだろう!と、考えていたのが甘かったです。ハイ。(いつものこと)

 

さて、今回の試験について振り返ってみます。

 

1.勉強期間中の振り返り

勉強期間として取っていた時間は3週間くらいですが、本気で頑張りだしたのは1.5週間前からでした。

それまでは、まとまった時間(1時間以上)にやろう!と思い通勤カバンの中に問題集と電卓を忍ばせてはいましたが、カバンの中から問題集を取り出さず1日が終わる・・・

他にも問題を解いた後の答え合わせに時間がかかり・・・そのままダラダラダラというのを繰り返していました。
試験1.5週間前にさすがにこれはヤバイと思い、1分1秒でもいいから仕分けをするためになにかいい方法がないだろうか・・・!!

と探した時に出会ったのがこちらのサイトです。

studyboki3.com

【一押しポイント】

  • 🐧がカワイイ。そして解説がわかりやすい。
  • 自分の勉強の進捗率が目で見てわかる。
  • ゲーム感覚で仕訳ができる

通勤時間や昼休みなどの隙間時間にゲーム感覚で問題が解けるのがよかったです。

今、簿記を勉強しはじめていて「わからん!」と思っている人たち全員にお勧めです。

高校の時に出会いたかった・・・


2.簿記試験の解く順番の優先順位と注意点

満点を狙うな!部分点を狙え!

簿記の試験は部分点が命です。

試験は満点を取ることが目的なのではなく、合格をすることが目的です。

そこを間違えて100点満点を目指さないように気をつけましょう。

 

簿記試験は作業量が多いので、長いようですぐに試験時間が終わります。

問題を攻略をする順番は絶対に最初に決めておきましょう。
🐧サイトでも言っていますが、

簿記試験の優先順位は1⇒3⇒5⇒2⇒4の順番で問題を解いていきましょう。


簿記は1問目の仕訳・3問目の試算表・5問目の精算表が全体の8割を占めます。

そのため、余裕をもって取り組む必要があります。

1の仕訳は1問4点×5問で合計が20点と配点が高いので真っ先に問題を解いてください。
次に3問目と5問目です。

各問共に合計が30点と配点率が高いのと作業工程が多いので時間配分には十分に気を付けましょう。

焦ってはいけません。

焦ると利息や支払家賃の問題をミスります。

 

 

3.簿記の勉強で大失敗したこと  

その①スケジュールを見える化しなかったこと。

これが本当に失敗をしました。  

頭の中でいくら組み立てても忘れてしまうんです。人間だから。

手帳とかなんでもいいので「今週は過去問1~3を解く予定。」とかスケジュールを書くようにしましょう。見える化本当に大事。

あと、ただ書いて終わるだけでは意味がないので見返す癖をつけるようにしましょう。

電車の中で一瞬開くとかで全然いいです。毎日視界に入れることが大事です。

 

私はこれができないので少しずつ直していこうと思います。

急には無理です。人間は習慣の生き物だから。

 

その②答え合わせをする時間をタイマーセットしなかった。

すごい当たり前のことだと思う人が大半だと思いますが、私はできなかったんです。

私みたいに短い期間で試験を受ける・勉強をするという行為に慣れていない人は時間を無駄にしないための作戦を最初に練る必要があるんです。

 

はじめは問題を解くことになれていないので間違いだらけです。

間違いだらけだから解説を読んで解きなおすことにも時間がかかります。

だから時間を意識する必要があるんです。

タイマーをセットしたら強制的に「ここまでに終らせないと!」という意識が発生します。

その意識を利用して、いかに効率よく問題を見直しするのかを意識するようにしてください。 時間は限られているんです。限られた時間を有効活用していきましょう。

 

まとめ

  1. 勉強はまとまった時間にこだわっちゃダメ。隙間時間は有効活用。
  2. ざっくりでもスケジュールを立てるの大事。自分の足元には常に光を!
  3. 間違い直しも時間で区切る。

 

簿記は勉強をして損がないです。なので、これを気にちょっとチャレンジしてみよう!という方はぜひともチャレンジをしてください。